先週からWordPressを使用した若干込み入ったサイトの構築をしているのですが、久しぶりにはまりました。
固定ページでもアーカイブページでもなんでもいいのですが、テンプレート内にquery_posts関数を使ってページネーションをしようと思い、以下のように関数を記述し、「WP-PageNavi」プラグインを使ってページネーションを表示させたところ、2ページ目へ移動するリンクをクリックしても、リンク先が404 Not Foundになってしまいました。
<?php query_posts('&posts_per_page=5'); ?>
↑こんな感じです。1ページにつき5件の記事を表示させたいわけです。
2ページ目には6件目の記事から表示、3ページ目は11件目の記事から表示・・・としていきたいのですが、どうしてもそうならない!
いろいろ調査した結果、WordPressでの管理画面の設定と、テンプレートで記述したquery_postsの引数の設定が競合することで発生する問題のようです。
どういうことか? 簡単に説明します。
例えば、あるカテゴリーの全記事数が10件だったとします。
そんで、query_postsに渡す引数を「’&posts_per_page=5’」のようにして1ページあたり5個の記事を表示させたいとします。
ところが、WordPressの管理画面の「表示設定」で5件より大きい数字、例えば1ページに表示する投稿数が20件と設定されていると。

query_posts関数で与えた「1ページ当たり5個」という記事数の設定が無視されてしまうのです。
正確に言うと、WordPressの設定では1ページ当たり20個の記事を表示するようになっていて、今回の例で取り上げたカテゴリーの全投稿数は10件です。WordPress的には「1ページ当たり20件表示する設定なんだから、全記事数が10件のカテゴリーは1ページだけで表示できちゃうでしょ」
となってしまうみたいなんです。
それで2ページ目のリンクをクリックしても、404 Not Found となってしまうのです。
対策としては、WordPressの管理画面の設定で「1ページに表示する最大投稿数」を「1」にすることで回避できます。

これで常にquery_postsで設定した1ページ当たりの記事数が反映されるようになります。
ただこれだと、すべてのテンプレートに記述されているquery_posts関数に「’&posts_per_page=XX’」みたいに引数を渡さないといけないですね・・・ もっといい方法があったら教えてください。